参加いただいた方からのコメント紹介 (クリックで展開)
2023/7/22 “ワーキングメモリ”を活かした学習の個別最適化
登壇者: 湯澤 正通
広島大学大学院教授 / 一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会 理事
ワーキングメモリの学びのきっかけになりました。 関わる児童や生徒に、効果的な指導、支援をするためには、さらに私自身が学び、知識と技能を高める必要があると感じてます。
ワーキングメモリの弱さに有るのか、学習の参加に問題点があるのかを、整理して保護者へ伝える事が保護者対応では重要と考えます。そうしないと、子どもの支援に携われないからです。先ずは保護者への配慮とご理解を頂く手立てになりました。
2023/6/18|7/8 お金と社会のつながりを学ぶ お家でできる関わり方
登壇者: 清水 裕矢
株式会社Progress CFO / 一般社団法人こども未来投資プロジェクト 代表理事
こどもの金融教育のセミナーは初めてでした。取り入れてみたい事がたくさんあって面白かったです。家計や投資をもっと子供にオープンにして、生活と経済は連動しているということを積極的に普段の会話の中に入れていこうと思いました。
2023/6/7 モチベーションを育む考え方~脳神経科学からの解説~
登壇者: 青砥 瑞人
株式会株式会社DAncing Einstein 代表
自己肯定感を高めるために成功体験を増やせばいいと思っていましたが、青砥さんの「そんなの出来て当たり前だと本人が思ってしまったら、自分は変われると思えない」という解説になるほどと思えました。
2023/6/3 デジタル計算器具「算盤」で計算苦手な子どもが変わる!
登壇者: 真栄喜 貴弘
真栄喜そろばん教室主宰 / 株式会社インフィニットマインド
算盤は視覚的に数の動き(大きさ)が見えるのでとても有効な道具かも、と思えました。私は、ワークメモリが指導により高まるのか?と疑問に思っていたので、今回の内容はとても勉強になりました。
2023/6/2 課題発見・解決力と語彙力を高める国語辞典の活用法
登壇者: 川又 愛莉
株式会社学研エデュケーショナル 執行役員 / 一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会 理事
3年生から辞書を使うとやらされ感がありなかなか使うことができませんが、早くから辞書に触れると語句も増えて本当に便利なツールだと思いました。
2023/5/31 「テスト」は子どもたちのプログラミングスキルにどのような効果をもたらすか
登壇者: 大橋 崇也
株式会社サーティファイ 情報処理・プログラミング教育事業推進担当
情報が共通テストの科目になっていたことを思い出せ、保護者の方にもお伝えしたいと思いました。また、検定受験も含め、今後の子供の指導にも生かせればと思います。
2023/3/11 子どもの伸びる学び方 見つけ方・伸ばし方
登壇者: 湯澤 正通
広島大学大学院教授 / 一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会 理事
発達障がいに関する勉強会は何度か参加していましたが、ワーキングメモリーに特化したものは初めてで、とても勉強になりました。沢山の情報で何を意識して聞けば良いのか知っているのと知らないのとでは、全く受け取り方が異なる事に驚きました。
2023/3/8 授業スキルを磨く 授業力を効果的に上げる方法
登壇者: 村上 敬一
教育コンサルタント / NPO団体RTF教育ラボ代表
「生徒が自然体でいるか」という視点は自分自身の授業を鑑みるポイントとして非常に腑に落ちました。改めて自分の授業を言語化し、ブラッシュアップしていくモチベーションになりました。
2023/3/4 読み解く力と記述力を育む 作文・小論文の指導
登壇者: 泉名 亜樹
ぶんトレ 代表
教室で指導する子どもたちも作文が苦手で、読解問題の記述の解答のところも空欄のまま出す子が多く指導に悩んでいました。指導の役に立つお話がたくさんあり、たくさんメモを取りました。
2023/3/3 発達心理学の研究から紐解く 非認知能力の可視化
登壇者: 西村 文孝
株式会社学研塾ホールディングス シニアディレクター
株式会社学研エデュケーショナル オンライン事業部オンライン事業課 マネージャー
知らなかった6csなど知れて勉強になりました。学校現場で教員が実践できる例をもっと知りたいです。
2023/1/25 「学びの個性」を育む個別最適化学習
登壇者: 清水 裕矢
株式会社Progress CFO / 一般社団法人こども未来投資プロジェクト 代表理事
我が子へのお金の教育も少し間違っていたことを反省した。これからを生き抜く子供たちには、ぜひこのようなお金の話について考える機会を増やしてほしいと思った。
2023/1/28 言語習得の観点から 読解力を考える
登壇者: 秦 有樹
株式会社Progress CEO / 株式会社インフィニットマインド 代表取締役
非連続型テキストの読み取り等は資料から分かったことを発言することは得意な児童が多いですが、関連付けて思考することには課題を感じることが多いです。今後は思考を深めるような授業についても研究していきたいです。
2023/1/25 「学びの個性」を育む個別最適化学習
登壇者: 野瀨 まなみ
一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会 理事
現況の学習指導要領の内容も含めてお話いただき、大変分かりやすかったです。自分もせっかくの学びを同僚から広げていくように動いていきたいと思います。
2023/1/21 実施 ScratchによるAI・プログラミング
登壇者: 真栄喜 貴弘
株式会社インフィニットマインド
親がプログラミングやAIなど慣れ親しんでいない分、子ども達には積極的に取り組んでもらいたいと、より考えることができました。
過去開催ウェビナー
湯澤正通先生 特別講演会 (2023.7月実施)
テーマ | “ワーキングメモリ”を活かした学習の個別最適化 |
解説 | 湯澤 正通 氏 広島大学 大学院教育学研究科教授 / ワーキングメモリ教育推進協会 代表理事 |
協力 | 一般社団法人 ワーキングメモリ教育推進協会 |
詳細 | https://edusemi.live/0722yuzawa-wm/ |
熊本市教育委員会後援 / 広島市教育委員会後援 こどもの金融教育 (2023.6月-7月実施)
テーマ | お金と社会のつながりを学ぶ 家庭でできる関わり方 – 家庭での会話がリテラシーを高める – |
解説 | 湯澤 正通 氏 広島大学 大学院教育学研究科教授 / ワーキングメモリ教育推進協会 代表理事 |
内容 | ・各種アンケートから考える「こどもの金融教育」 ・教育経済学から考える「こどもの金融教育」など |
協賛 | 熊本: 株式会社早稲田スクール / 株式会社インフィニットマインド 広島: 株式会社メリッツ(エデュパーク) / 株式会社Gakken / 株式会社インフィニットマインド |
青砥瑞人氏特別講演会 【有料】 (2023.6月実施)
テーマ | モチベーションを育む考え方 ~ 脳神経科学からの解説 ~ 子育て・教育現場で生かすシン・教養講座 |
解説 | 青砥瑞人 氏 (株式会社DAncing Einstein 代表) |
内容 | ご参加される方から事前にご質問をいただき、それらのご質問に対して青砥氏が解説。脳神経科学からひも解く「モチベーション」への理解を深めます。 |
参考文献 | 『BRAIN DRIVEN』 (ディスカバー・トゥエンティワン社刊)🔗 |
詳細 | https://edusemi.live/specialevent-aoto/ |
2023 #03 (2023.5-6月実施)
大分教育委員会後援 特別講演会 (2023.4月実施)
※締切前に申込定員500名に到達したため、ご参加いただけなかった方々、申し訳ございませんでした。
テーマ | 発達の気になる子どもへの学習アプローチ – ワーキングメモリを生かした 学習の個別最適化 – |
解説 | 湯澤 正通 氏 広島大学 大学院教育学研究科教授 / ワーキングメモリ教育推進協会 代表理事 |
主催 | 一般社団法人 ワーキングメモリ教育推進協会 |
後援 | 大分県教育委員会 |
協賛 | 株式会社個別教育舎 (対話式進学塾1対1ネッツ) 株式会社学研エデュケーショナル 株式会社インフィニットマインド 株式会社Progress (*兼 事務局) |